ある日突然、退職代行から一通の通知。その社員はもう出社せず、連絡も取れないまま姿を消しました。気がつけば、会社の資料も業務用PCも手元に残されたまま。なぜ何も言わずに辞めたのか。なぜ資料を返さないのか。問いかける相手すらいないまま、不安と焦りだけが募っていきます。もしその資料が外部に漏れたら、取引先の信頼は?会社の今後は?そんな想像すらしたくない現実が、すぐそばにあるかもしれません。この記事では自分でできる対策と探偵利用の有効性について説明します。同じようなことにお困りの場合には参考にしてください。
【この記事は下記の方に向けた内容です】
|
退職代行で辞めた元社員が資料を返さない…このまま情報漏洩してしまうのか|40代男性からの調査相談
退職代行を使った社員が連絡を絶ったまま…重要資料を持ち逃げされた
退職代行を使って突然辞めた社員が、社外秘の資料や業務用のノートPCを返却しないまま音信不通になってしまいました。こちらから連絡しても本人とは一切連絡が取れず、代行業者も「業務完了後は関与しない」との一点張りです。資料の中には取引先の名簿や未公開の企画書も含まれており、このままでは情報漏洩のリスクが高まるばかり。社内での対策にも限界があり、なんとかして本人の所在を確認し、資料を回収したいと考えています。法的手段も検討していますが、まずは実際に居場所や現状を把握しなければ何も進められません。
退職代行で辞めた社員の問題点とは
退職代行で辞めた社員とのトラブルは少なくない
最近では、退職代行を使って突然仕事を辞める若者が増えています。上司や会社と一切やり取りせず、ある日いきなり「辞めます」と他人を通じて伝えて終わり。本人はすっきりしていても、会社側には仕事の引き継ぎがなく、資料や物品が返されないままになるケースも少なくありません。中には、大切な顧客情報や未発表の企画書が行方不明になるといった深刻な事態も。退職代行の利用が増える一方で、こうしたトラブルに悩まされる企業も確実に増えています。もしも情報が外部に漏れたら…と考えると、ただの退職では済まされない問題になることもあるのです。
問題を放置するリスク
退職代行を利用して辞めた元社員が会社の資料を持ち出したまま音信不通になるケースでは、ただ「そのうち返ってくるだろう」と放置するのは非常に危険です。問題を軽く見て対応が遅れることで、企業にとって取り返しのつかないリスクが現実化することもあります。次に挙げる5つのリスクをご覧ください。
元社員の手元に残った顧客情報が第三者に漏れたり、悪用されたりすると、取引先に不信感を与えます。一度失った信頼は取り戻すのが難しく、契約終了やクレームの増加にもつながる可能性があります。
営業資料や企画書が競合他社に渡れば、自社の戦略が丸見えになる恐れがあります。結果として、価格競争で不利になったり、新製品のアイデアを先に出されたりするなど、経営への打撃が大きくなります。
情報漏洩や持ち出しが発覚しても対応が遅れると、社員同士の不信感が高まり、職場全体の雰囲気が悪化します。真面目に働いている社員の士気低下にもつながり、離職率が高くなる原因になります。
持ち出された資料の中に第三者の個人情報が含まれていた場合、会社が個人情報保護法違反に問われることもあります。損害賠償請求を受ければ、金銭面だけでなく評判の面でも大きな損失です。
特に金融・医療・教育業などの業界では、情報管理の不備が明らかになると、監査や行政の立ち入り調査の対象になります。その後の是正勧告や業務停止命令が出れば、企業活動に深刻な影響を及ぼします。
自分でできる対策
退職者による資料の持ち出しに気づいた時点で、できる範囲の対応を進めることが重要です。何もせずに様子を見るだけでは、状況が悪化する可能性があります。被害を最小限に抑えるためにも、まずは自分で取れる行動から始めてみましょう。
個人でできる対策
- 残されたデータの確認:サーバーやクラウドに元社員がアクセスした痕跡がないか、ファイルの削除やダウンロード履歴を確認して証拠を保全します。
- 関係者への情報共有:上司や他の社員、関係部署に事実を共有し、顧客からの問い合わせや外部連絡に備えて社内の連携体制を整えておきます。
- 顧客情報の一時保護:取引先への影響を防ぐため、漏洩の恐れがある顧客には早めに状況を説明し、情報の変更や注意喚起を行っておくと安心です。
自己解決のリスク
自己判断で問題を解決しようとすると、かえって状況を悪化させてしまうことがあります。例えば、退職者の所在を無理に突き止めようとしてプライバシー侵害と捉えられたり、不確かな情報をもとに動いた結果、法的トラブルに発展することもあります。また、証拠が不十分なまま行動を起こすと、相手に警戒されて証拠隠滅やさらなる情報流出を招くリスクもあります。個人での対応には限界があり、間違った一手が企業全体に影響を及ぼすこともあるのです。
探偵の調査が有効
退職代行で辞めた元社員との直接の連絡が途絶え、資料や機器が返却されないままでは、会社としても打つ手が限られます。こうした状況を的確に打開するには、第三者である探偵に調査を依頼することが最善の選択です。探偵は、合法かつ冷静に現状を把握し、相手の所在や持ち出された物品の行方を調査します。早期に実態を確認することで、情報漏洩の被害を最小限に抑え、法的対応にもスムーズにつなげることが可能になります。
探偵調査の有効性(例)
退職後に音信不通となった元社員の居場所を特定するには、専門的な調査技術が必要です。探偵は合法的な手段で行動履歴や所在情報を追跡し、相手の現状を把握します。また、持ち出された資料がどこで使用されたか、第三者に渡っているかなど、被害状況の証拠収集も可能です。こうした情報は、法的手続きの際にも有力な材料となります。
問題を大きくせずに静かに解決したいとき、探偵の調査は有効です。第三者による調査は、相手に気づかれずに進めることができ、関係者や取引先への影響も最小限に抑えられます。個人が直接接触するリスクを避けられるのも大きな利点です。尾行や聞き込みなどの調査は、調査対象者に悟られずに行われるため、状況の悪化を防ぎながら事実関係を把握できます。
資料の持ち出しが確認された場合、証拠がなければ法的手続きに進むことは困難です。探偵が収集した証拠は、民事訴訟や警察への相談において重要な根拠となります。また、調査報告書の形式も法的に通用するものが多く、弁護士と連携して活用することも可能です。法的措置をスムーズに進めるための準備段階として、探偵のサポートは大きな力となります。
会社を守るために
専門家へご相談ください
退職代行を使って辞めた元社員が資料を持ち出したままの場合、そのまま放置しておくのはとても危険です。会社の信用や取引先との関係、社内の雰囲気にも大きな悪影響を与えかねません。自分でなんとかしようとしても、居場所がわからなかったり、逆にトラブルを広げてしまうこともあります。だからこそ、早い段階で探偵に相談し、事実を確認することが大切です。問題が大きくなる前に、確実な対策を始めましょう。相談は無料です。

この記事の作成者
トラブル調査担当:北野
この記事は、皆様が抱えるトラブルや問題の悩みに寄り添い、解決への一歩を踏み出せるきっかけになればと作成しました。日々の生活の中で困っていることや、不安に感じていることがあれば、当相談室へお気軽にご相談ください。どんな小さなことでも、お力になれれば幸いです。

この記事の監修者
XP法律事務所:今井弁護士
この記事の内容は、法的な観点からも十分に考慮し、適切なアドバイスを提供できるよう監修しております。日々生活をしている中でトラブルや問題ごとはご自身が引き起こさなくても起きてしまうこともあります。正しい知識と対処法は自身を守るためにも必要でしょう。時には専門家の手を借りることも必要になることがあるかもしれません。法的に守られるべき権利を持つ皆様が、安心して生活できるよう、法の専門家としてサポートいたします。

この記事の監修者
心理カウンセラー:大久保
日常の中で起きるトラブルごとや問題は、お金や物だけではなく時に心身に大きな負担をもたらすこともあります。この記事を通じて、少しでも皆様の心の負担を軽くし、前向きな気持ちで生活を送っていただけるように、内容を監修しました。あなたの気持ちを理解し、寄り添うことを大切にしています。困ったことがあれば、どうか一人で悩まず、私たちにご相談ください。心のケアも、私たちの大切な役割です。
24時間365日ご相談受付中
生活トラブル相談は、24時間いつでもご利用頂けます。はじめてサービスを利用される方、依頼料に不安がある方、依頼を受けてもらえるのか疑問がある方、まずはご相談ください。専門家があなたに合った問題解決方法をお教えします。
トラブル被害・トラブル調査の相談、解決サポートに関するご質問は24時間いつでも専門家がお応えしております。(全国対応)
トラブル被害・トラブル調査の相談はLINEからも受け付けております。メールや電話では聞きづらいこともLINEでお気軽にお問合せいただけます。質問やご相談は内容を確認後、担当者が返答いたします。
トラブル被害・トラブル調査に関する詳しいご相談は、ウェブ内各所に設置された被害相談メールフォームをご利用ください。24時間無料で利用でき、費用見積りにも対応しております。