【結婚詐欺の証拠収集】 騙されたお金と心を取り戻す、徹底調査で解決へ

【結婚詐欺の証拠収集】 騙されたお金と心を取り戻す、徹底調査で解決へ

 

結婚を前提とした交際を装い、金銭や信頼をだまし取る「結婚詐欺」は、被害者にとって経済的・精神的に非常に深刻な問題です。相手の巧妙な嘘により、被害者は冷静な判断を奪われ、気づいたときには多額の金銭を失っているケースもあります。こうした被害を法的に立証し、損害賠償や返金請求を行うためには、確実な証拠が必要です。本記事では、結婚詐欺の特徴やリスク、証拠収集の方法、そして専門家によるサポートの重要性について詳しく解説します。信頼を裏切られた苦しみを解決へと導くために、まずは証拠を整えることから始めましょう。

チェックリスト
  • 相手の身元情報を正確に把握しているか
  • 金銭のやり取りに関する記録を残しているか
  • 嘘の内容や経緯を整理できているか
  • 他の被害者がいないか調査したか
  • 専門家に相談する準備はできているか

増加する結婚詐欺、巧妙化する手口に注意

結婚詐欺の実態と近年の傾向

結婚詐欺とは、結婚を前提に交際していると信じ込ませた上で、金銭や貴重品を騙し取る犯罪です。特に近年では、SNSやマッチングアプリを利用して接近するケースが増えており、被害者は年齢・性別・職業を問わず広がっています。詐欺師は「借金の肩代わりを頼む」「事業資金が必要」などともっともらしい理由を並べ、被害者の同情恋愛感情を巧みに利用します。一見すると恋愛関係に見えるため、被害者が被害と気づくまでに時間がかかる傾向があり、泣き寝入り証拠不足による立件困難な事例も後を絶ちません。

 

 

証拠がなければ泣き寝入りのリスクも

結婚詐欺の被害者が陥りがちなのが、「本当に騙されたのか分からない」という迷いです。相手との関係性に感情が絡むため、冷静な判断を欠き、証拠を残さずに金銭を渡してしまうケースが多発しています。仮に詐欺だと気づいても、証拠がない場合は警察や弁護士に相談しても対応が難しくなります。詐欺師は証拠が残らないよう現金手渡しや口約束を好み、被害者が証明できない状況に追い込みます。こうした状況を避けるためには、初期段階から「これは証拠になるか」を意識して行動することが非常に重要です。

 

証拠がなければ泣き寝入りのリスクも

  • 現金手渡しの危険性|振込記録が残らず証明が困難になる
  • 口約束の限界|音声や書面がないと法的証拠にならない
  • 迷いや感情の優先|被害と気づいても証拠保存を後回しに
  • 証明できない損害|警察や弁護士に対応を断られることも
  • 加害者が逃げやすい構造|意図的に記録を避ける巧妙な手口

 

 

結婚詐欺の被害は心も財布も奪う

結婚詐欺の深刻さは、単なる金銭的損失だけにとどまりません。被害者は「信じていた人に裏切られた」というショックから、人間関係社会生活に支障をきたすこともあります。特に年齢を重ねた被害者の場合、「最後のチャンスだった」と感じていることも多く、失望と孤独感が深く残ります。また、周囲に相談しづらい内容であることから、被害が表面化しにくく、結果として解決までの時間が長引く傾向も見られます。経済的・精神的被害を最小限に抑えるには、早期に事実確認証拠収集を始めることが鍵となります。

 

 

信頼を裏切った相手を証拠で追い詰める

結婚詐欺における証拠の役割とは

結婚詐欺の被害を法的に立証し、返金請求や損害賠償を行うには、被害の実態詐欺の意図を明確に示す証拠が不可欠です。恋愛感情が絡む事件は「自発的に渡したお金」と受け取られるリスクがあるため、詐欺であったことを証明するための具体的な材料が必要になります。たとえば「結婚する」との発言記録、金銭の授受記録、相手の身元を偽った証拠などが該当します。これらの証拠がそろってはじめて、警察や弁護士も本格的な対応に乗り出すことができます。証拠は被害者を守る唯一の武器です。

 

 

有効とされる主な証拠の例

結婚詐欺において有効な証拠には、会話の録音やLINE・メールのメッセージ記録、送金記録(振込明細や領収書)、婚約の約束や日程が記された書類・メモ、交際時の写真やSNSのやりとり、相手の身元に関する情報(偽名、虚偽の職業情報など)があります。特に「結婚を約束していたこと」「金銭を渡した経緯」「相手が虚偽の情報を使っていたこと」を裏付ける証拠があると、詐欺としての立証がしやすくなります。できる限り証拠は原本に近い形で保存し、複数の証拠を組み合わせて使うことが効果的です。

 

有効とされる主な証拠の例

  • 結婚の約束の記録|LINE・メール・音声での婚約発言
  • 金銭の授受記録|振込明細・現金の受領書・銀行履歴
  • 虚偽情報の証明|偽名・偽職業・嘘の家族構成の証拠
  • 交際の証拠資料|一緒に撮った写真・SNSでのやりとり
  • やり取りの保存|メッセージや通話履歴のスクリーンショット

 

 

証拠を収集する際の注意点

証拠を集める際には、相手に気づかれず、安全を確保しながら進めることが大切です。録音や撮影を行う場合は、法律に触れない範囲で行う必要があり、通話の録音や自宅内での記録などは比較的合法とされています。また、LINEやメールは削除されるリスクがあるため、スクリーンショットだけでなくPDF保存やバックアップを取っておくことが望ましいです。証拠が散逸する前に、早めに専門家に相談し、収集方法のアドバイスを受けることで、法的に有効な証拠を確実に残すことが可能になります。

 

 

感情に流されず、冷静に情報を整理する力を

自分でできる証拠収集の手順

結婚詐欺の疑いを感じたら、まずは自分でできる範囲の証拠収集から始めましょう。LINEやメールのメッセージは日付ごとに保存し、スクリーンショットだけでなくPDF化やクラウドへのバックアップを行うと安全です。電話のやり取りは録音アプリを活用し、重要な会話を記録に残します。振込記録や受け取ったメッセージ内容なども時系列で整理しておくと、後に専門家へ相談する際にスムーズです。日々の会話ややり取りに対して「これは証拠になり得るか」という意識を持って、淡々と記録を積み上げていくことが大切です。

 

 

自己対応のメリットとデメリット

自分で情報収集を行うメリットは、費用をかけずに迅速に対応できる点にあります。気づいた瞬間から行動を起こせるため、証拠が消される前に保存できる可能性が高くなります。しかし、デメリットとしては、感情的になってしまったり、判断を誤って相手に詰め寄ってしまうリスクがある点です。また、証拠の保存方法や記録の不備が原因で、法的効力が弱まる恐れもあります。特に、相手に気づかれずに記録する必要があるため、安全確保と慎重な対応が求められます。

 

 

自己解決しようとすることのリスク

被害者の中には、「自分で相手に返金を求めればいい」と考える人もいますが、これは非常に危険です。加害者に詰め寄ることで逆上されたり、証拠隠滅をされるリスクが高まります。また、感情的なやり取りは逆に被害者側の信用を失わせ、後の法的手続きに不利となる場合もあります。自己判断での対応には限界があり、法的観点からみた「証拠として有効かどうか」の判断が難しいのが現実です。安全と確実性を優先するなら、早い段階で専門家に介入を依頼するのが賢明です。

 

 

詐欺師を追い詰めるにはプロの力が必要

調査のプロによる証拠収集の強み

結婚詐欺のような巧妙な犯罪においては、被害者だけでは証拠を十分に集めきれないことが少なくありません。探偵や調査士などの専門家は、相手の身元調査や経歴調査、行動確認などを通じて、被害者の手に負えない証拠を合法的かつ確実に集めてくれます。加えて、証拠は法的に有効な形で整理され、弁護士がそれを元に返金請求や損害賠償請求、刑事告訴の準備を進められるため、トラブル解決の流れがスムーズになります。被害の事実を客観的に示せる証拠を確保するには、専門家の技術と経験が不可欠です。

 

 

証拠収集後の法的サポートと心のケア

専門家による支援は、証拠の確保だけにとどまりません。調査結果を基に、提携弁護士が返金請求や告訴状の作成、裁判対応までサポートしてくれるほか、精神的にダメージを受けた被害者に向けたカウンセラーの紹介メンタルケアの提供も行われています。結婚詐欺は心の傷が深い犯罪であるため、「証拠を集める」だけでなく「再び前を向く」ためのサポートが必要です。専門家に相談することで、被害者自身が安心して次の一歩を踏み出すことが可能になります。

 

 

専門家利用のメリットとデメリット

専門家に依頼する最大のメリットは、証拠の質法的対応力、そして精神的な負担の軽減です。自分では集められない情報を得られ、交渉や手続きも任せられるため、ストレスなく被害回復へと進めます。一方で、デメリットとしては、依頼費用が発生する点や、すべての専門家が同等のスキルを持っているわけではない点が挙げられます。そのため、信頼できる調査機関・弁護士を選ぶことが非常に重要です。事前に実績や対応範囲を確認し、自分に合った支援体制を整えることが、被害解決への近道です。

 

 

無料相談から始める安全な対応と費用の見通し

初回の無料相談について

結婚詐欺に関する調査や法的対応を検討する際、多くの調査機関や法律事務所では初回の無料相談を実施しています。無料相談では、被害の経緯や相手の情報、証拠の有無、希望する対応(返金請求・刑事告訴・法的措置など)を丁寧にヒアリングし、今後の対応方針や調査の可否についてアドバイスを受けられます。費用面の不安があっても、初回相談で内容を確認できるため、安心して一歩を踏み出すことができます。感情が整理できていない状態でも、専門家は冷静に寄り添いながらサポートしてくれます。

 

 

目的に合わせた調査・対応プランの選び方

調査会社や弁護士は、結婚詐欺対策のために複数のプランを用意しています。たとえば「証拠収集のみ」のシンプルなプラン、「身元調査+証拠整理+弁護士連携」のフルサポートプランなどがあります。また、費用や対応内容は依頼者の状況や希望に応じてカスタマイズ可能な場合も多く、「できる範囲から対応したい」という相談も受け入れられています。契約前に内容や費用を明確にしてもらい、自分の目的に合ったプランを選ぶことが、後悔のない依頼につながります。

 

 

依頼にかかる費用と見積もりの確認ポイント

結婚詐欺に関する調査や法的対応の費用は、内容や調査範囲により大きく異なります。証拠収集のみであれば5〜10万円程度、身元調査や弁護士対応まで含めたプランでは15万円〜30万円以上になることもあります。ただし、多くの調査機関では見積もりは無料で提供され、事前に詳細な説明を受けることができます。見積もりを依頼する際は、「調査期間」「報告書の内容」「追加費用の条件」などを確認し、納得した上で契約を進めることが大切です。料金体系が明確な機関を選ぶことで、安心して依頼できます。

 

 

実際の解決事例から学ぶ証拠の力と支援の重要性

婚約を信じて貸したお金を返金請求できたケース

40代女性がマッチングアプリで出会った男性に結婚を前提に交際を申し込まれ、数十万円の事業資金援助を求められて送金。しかし後日、男性の素性が不明瞭であることに気づき、不信感から調査を依頼。調査会社が相手の虚偽の経歴を突き止め、LINEでの「結婚を約束する」文言や振込記録が証拠として認められたことで、弁護士を通じて返金請求に成功した事例です。冷静な証拠整理と専門家の介入が大きな力となりました。

 

 

結婚の約束と嘘の職業で騙された被害を刑事告訴へ

30代男性がSNSで知り合った女性から「結婚を前提に付き合ってほしい」と言われ、生活費名目でお金を渡し続けていたが、実際は既婚者であることが判明。証拠として日々のメッセージ履歴や送金履歴を保存していたため、調査会社が身元と事実関係を確認。弁護士と連携し、被害届提出を経て刑事告訴へとつながり、加害者には詐欺罪での立件が進行中。「記録していたおかげでここまで戦えた」と語っています。

 

 

調査から再出発のきっかけを得た精神的回復事例

50代主婦が「結婚しよう」と言われて数回にわたり金銭を渡した後、突然連絡が取れなくなり失踪。精神的ショックから体調を崩していましたが、調査会社に相談し、相手の所在確認実態調査を依頼。残された記録を整理して返金請求までは至らなかったものの、実態が明らかになったことで「自分が悪かったのではない」と思えるようになり、提携カウンセラーの支援を受けて前向きな生活を取り戻すことができました。証拠と情報が心の整理にもつながる好例です。

 

 

よくある質問(FAQ)

相手が本当に詐欺師か確信が持てません。それでも相談できますか?

はい、確信がなくても相談は可能です。「もしかして…」という違和感があれば、その段階で専門家に相談することが重要です。調査の結果、詐欺でなかったことがわかれば安心につながりますし、仮に詐欺であれば早期対応が被害の拡大を防ぎます。曖昧な状態で放置するより、まずは現状を整理することが第一歩です。

 

 

証拠があまり残っていません。相談しても意味はありますか?

はい、意味はあります。たとえ証拠が不十分でも、専門家はどんな情報が使えるかを判断し、今後の証拠収集のアドバイスをしてくれます。また、相手の行動履歴や経歴を別の角度から調査することも可能なため、証拠がなくても諦めずに相談することが大切です。初回相談は無料のケースが多いため、まずは現状を伝えてみましょう。

 

 

専門家に依頼したことが相手にバレることはありませんか?

はい、基本的に依頼者の情報が相手に漏れることはありません。調査機関や法律事務所には守秘義務があり、調査対象に気づかれないよう慎重に対応が進められます。証拠収集も可能な限り非公開かつ合法的に行われますので、安心して相談していただけます。依頼前に調査方法の説明を受け、納得してから進められる体制が整っています。

 

 

騙されたままで終わらせない。証拠と行動で取り戻す

結婚詐欺は、被害者の信頼と感情に巧みに入り込み、金銭や時間、心の平穏を奪う悪質な犯罪です。しかし、泣き寝入りせず、確かな証拠をもって冷静に対応すれば、返金請求や損害賠償、そして精神的な回復も実現可能です。自己判断に頼らず、早期に記録を残し、専門家の力を借りることで、加害者を法的に追及し、被害を取り戻すことができます。相手を信じた自分を責めるのではなく、自分を守るためにできる行動を今すぐ始めましょう。「もう一度信じてよかった」と思える未来のために、証拠と行動こそが最大の武器です。

メディア掲載情報

メディア掲載情報

週刊文春に掲載 2025年6月5日号

探偵法人調査士会が運営する「シニアケア探偵」が週刊文春に掲載されました。一人暮らしの高齢者が増加している背景より、高齢者の見守りツールやサービスは注目されています。シニアケア探偵も探偵調査だからこそ行える見守り調査サービスを紹介していただいています。昨今、日本の高齢者問題はますます深刻さを増しています。少子高齢化の進行により、多くのご家庭が介護や見守りの悩み、相続の不安、悪質な詐欺や被害などの金銭トラブルに直面しています。「シニアケア探偵」の高齢者問題サポートは、こうした問題に立ち向かい、高齢者の皆様とご家族をサポートするために設立されました。

 

 

この記事の作成者

この記事の作成者

トラブル調査担当:北野

この記事は、皆様が抱えるトラブルや問題の悩みに寄り添い、解決への一歩を踏み出せるきっかけになればと作成しました。日々の生活の中で困っていることや、不安に感じていることがあれば、当相談室へお気軽にご相談ください。どんな小さなことでも、お力になれれば幸いです。

この記事の監修者

この記事の監修者

XP法律事務所:今井弁護士

この記事の内容は、法的な観点からも十分に考慮し、適切なアドバイスを提供できるよう監修しております。日々生活をしている中でトラブルや問題ごとはご自身が引き起こさなくても起きてしまうこともあります。正しい知識と対処法は自身を守るためにも必要でしょう。時には専門家の手を借りることも必要になることがあるかもしれません。法的に守られるべき権利を持つ皆様が、安心して生活できるよう、法の専門家としてサポートいたします。

この記事の監修者

この記事の監修者

心理カウンセラー:大久保

日常の中で起きるトラブルごとや問題は、お金や物だけではなく時に心身に大きな負担をもたらすこともあります。この記事を通じて、少しでも皆様の心の負担を軽くし、前向きな気持ちで生活を送っていただけるように、内容を監修しました。あなたの気持ちを理解し、寄り添うことを大切にしています。困ったことがあれば、どうか一人で悩まず、私たちにご相談ください。心のケアも、私たちの大切な役割です。

24時間365日ご相談受付中

無料相談フォーム

生活トラブル相談は、24時間いつでもご利用頂けます。はじめてサービスを利用される方、依頼料に不安がある方、依頼を受けてもらえるのか疑問がある方、まずはご相談ください。専門家があなたに合った問題解決方法をお教えします。

電話で相談する

トラブル被害・トラブル調査の相談、解決サポートに関するご質問は24時間いつでも専門家がお応えしております。(全国対応)

LINEで相談する

トラブル被害・トラブル調査の相談はLINEからも受け付けております。メールや電話では聞きづらいこともLINEでお気軽にお問合せいただけます。質問やご相談は内容を確認後、担当者が返答いたします。

メールで相談する

トラブル被害・トラブル調査に関する詳しいご相談は、ウェブ内各所に設置された被害相談メールフォームをご利用ください。24時間無料で利用でき、費用見積りにも対応しております。

関連ページ

Contact
無料相談フォーム

送信した情報はすべて暗号化されますのでご安心ください。
送信後48時間以内に返答が無い場合はお電話でお問い合わせください。
お急ぎの方は電話無料相談をご利用ください。

お名前必須
※ご不安な方は偽名でもかまいません。
必ずご記入ください。
お住まい地域
    
お電話番号
メールアドレス必須
※携帯アドレスはPCからの受け取り可能に設定してください。
必ずご記入ください。
現在のトラブルの状況必須
※できる限り詳しくお聞かせください。
必ずご記入ください。
情報・証拠が必要な方
※必要な情報についてお聞かせください。
ご要望、専門家希望
※解決に向けたご要望をお聞かせください。
解決にかける予算
円くらいを希望
返答にご都合の良い時間帯

プライバシーポリシー

探偵法人調査士会株式会社(以下、当社)は、個人情報保護に関する法令およびその他の規範を遵守するとともに、以下のプライバシーポリシーを制定し個人情報保護を徹底いたします。

1.適切な個人情報の収集および利用・提供の基準

当社は、調査事業において、必要な範囲で個人情報を収集し、当社からの連絡や業務の案内やご質問に対する回答として、電子メールや資料の送付等に利用することがあります。収集した個人情報は「個人情報保護に関する法律」等を遵守し、厳正な管理を行います。

2.個人情報の安全管理・保護について

当社は、個人情報への不正アクセス、個人情報の紛失、破壊、改ざん及び漏えいを防ぐため、必要かつ適切な安全管理対策を講じ、厳正な管理下で安全に取り扱います。

3.個人情報の第三者への提供について

原則として当社は収集した個人情報は厳重に管理し、ご本人の事前の了承なく第三者に開示することはありません。ただし、ご本人の事前の了承を得たうえでご本人が希望されるサービスを行なうために当社業務を委託する業者に対して開示する場合や裁判所、検察庁、警察、弁護士会、消費者センターまたはこれらに準じた権限を有する機関から、個人情報の開示を求められた場合、当社はこれに応じて情報を開示することがあります。及び当社の権利や財産を保護する目的で開示することがあります。

4.個人情報はいつでも変更・訂正または削除できます

当社は、ご本人からお申し出があったときは、ご本人様確認後登録情報の開示を行います。また、お申し出があったときはご本人様確認後登録情報の追加・変更・訂正または削除を行います。ただし、登録を削除すると提供できないサービスが発生する場合があります。

5.法令・規範の遵守と本ポリシーの継続的な改善について

当社は、個人情報保護に関する法律・法令、その他の規範を遵守するとともに、本ポリシーの内容を適宜見直し、継続的な改善に努めます。

6.お問い合わせ

当社における個人情報保護に関してご質問などがある場合は、こちら(soudan1@tanteihojin.jp)からお問い合わせください。

プライバシーポリシー同意必須
電話で相談する

トラブル被害・トラブル調査の相談、解決サポートに関するご質問は24時間いつでも専門家がお応えしております。(全国対応)

LINEで相談する

トラブル被害・トラブル調査の相談はLINEからも受け付けております。メールや電話では聞きづらいこともLINEでお気軽にお問合せいただけます。質問やご相談は内容を確認後、担当者が返答いたします。

メールで相談する

トラブル被害・トラブル調査に関する詳しいご相談は、ウェブ内各所に設置された被害相談メールフォームをご利用ください。24時間無料で利用でき、費用見積りにも対応しております。