警察に相談しても動いてくれないときの対処法

警察に相談しても動いてくれないときの対処法

 

嫌がらせやトラブル、ストーカー被害などで警察に相談しても、「動けない」「民事不介入」「証拠がない」といった理由で対応してもらえないことがあります。しかし、そこで諦めてしまうと被害が拡大するおそれも。本記事では、警察が動かないケースの背景とその理由を解説しつつ、具体的な対処法や証拠の集め方、相談先の切り替え、弁護士・専門機関との連携方法についてわかりやすく紹介します。泣き寝入りを避けるための実践的な知識を得たい方におすすめの内容です。

 

 

チェックリスト
  • 警察が動けないと言うケースの理由を把握できる
  • 民事と刑事の違いを理解できる
  • 証拠の集め方と相談の伝え方のコツがわかる
  • 警察以外の相談先や手段を知ることができる
  • 法的措置や専門家の活用方法を理解できる

なぜ警察が「対応できない」と言うのか?

民事不介入の原則によって対応が制限されるケース

警察に相談しても、「それは民事トラブルだから対応できません」と言われることがあります。これは、警察が介入できるのは原則として刑事事件のみであり、契約や金銭の貸し借り、近隣トラブルといった民事問題には法的な権限が及ばないからです。たとえば、家賃未納や私道の通行権をめぐる争い、相続や家庭内での金銭トラブルなどは、警察ではなく弁護士や裁判所の対応が求められる範疇です。このような場合、警察を頼るだけでなく、適切な専門機関に相談を切り替える判断も必要となります。

 

 

証拠が不十分な場合に「対応できない」とされる

警察は、客観的な証拠に基づいて動く必要があります。つまり、「怖い思いをした」「危険を感じている」といった主観的な訴えだけでは、すぐに介入できないケースが多いのです。ストーカーや嫌がらせなども、証拠がなければ警察は警告すら出せない場合があります。たとえば、電話の着信履歴、SNSでのメッセージ、侵入時の映像などがあれば対応が進む可能性が高まります。証拠が不十分だと判断された場合は、まずは自分で記録を残すことを意識し、警察への再相談に備えることが有効です。

 

 

担当者や窓口によって対応に差があることも

警察は全国的に共通の法制度に基づいて動いていますが、実際の対応には担当者の判断や経験の差が出ることもあります。同じような内容でも、「真剣に聞いてくれる警察官」と「取り合ってくれない警察官」が存在するのが現実です。また、相談する時間帯や窓口の混雑状況、証言の仕方によっても対応が変わる場合があります。1回目で納得いく対応を得られなかったとしても、諦めずに他の担当者や別の警察署に相談し直すことも検討すべきです。警察相談は一度きりで終わらせず、粘り強く向き合う姿勢が必要です。

 

 

警察に相談しても動かないときの具体的対処法

証拠をそろえて再度相談し直す

最初に相談したときに「証拠が足りない」として対応してもらえなかった場合でも、諦める必要はありません。まずはできるだけ具体的な証拠を収集し、状況を整理したうえで、再度警察に相談することが大切です。証拠として有効なのは、被害の内容や日時、頻度を客観的に示すことができる資料です。以下のような記録を残すことで、再相談時の説得力が格段に高まります。

 

証拠となるものの一例
  • メールやSNSなどのやり取り(スクリーンショットなど)
  • 通話履歴や録音データ
  • 日時入りの被害メモ(日記形式でもOK)
  • 防犯カメラや録画映像

 

証拠は多ければ多いほどよく、簡単なメモでも積み重ねが信頼性につながります。

 

 

別の窓口や警察署に相談を切り替える

同じ警察署に何度も相談しても動いてくれない場合は、別の窓口に切り替えるのも有効な手段です。たとえば、生活安全課や地域課、ストーカー・DVなどの専門窓口など、相談内容に応じて適切な部署に直接伝えることで、対応が変わることがあります。また、警察庁や県警本部には「警察相談専用電話(#9110)」があり、対応に納得がいかない場合の問い合わせ先として活用できます。一つのルートで行き詰まったときこそ、視点を変えてみることで新たな動きが生まれる可能性があります。

 

 

行政や第三者機関への相談を併用する

警察だけに頼るのではなく、他の公的機関や支援団体にも相談することで、より実効性のある対応が得られることがあります。市区町村の「生活安全課」「女性相談センター」「法テラス」などでは、被害内容に応じた適切な窓口を紹介してくれるほか、弁護士やカウンセラーと連携した支援も受けられます。ストーカーや嫌がらせ、家庭内の問題であれば、専門のNPO団体がサポートしてくれる場合もあります。複数の窓口を活用することで、警察の対応が促されるケースもあるため、行動の幅を広げることが重要です。

 

 

効果的に警察へ伝えるための相談のコツ

主観ではなく客観的に説明する意識を持つ

警察に相談する際には、「怖かった」「不安だ」という主観的な感情だけでなく、具体的な事実や状況を整理して説明することが大切です。「いつ・どこで・誰が・何をしたのか」という時系列や状況が明確になっていると、警察側も対応の必要性を判断しやすくなります。たとえば、「3月5日と6日の夜22時ごろ、自宅前で不審な人物に2度見張られた」「通報した後もSNSで脅迫的なメッセージが届いている」といった具体的な情報があるだけで、受け取る印象は大きく変わります。

 

 

「自分の身に危険がある」ことを明確に伝える

警察は、「緊急性」や「危険性」が高い場合に、より積極的な対応をとる傾向があります。そのため、被害の内容が身体的・精神的な危険につながる可能性があることを、明確に伝えることがポイントです。たとえば、「家の周囲を複数回うろつかれており、窓をたたかれるなどの行為がある」「直接的な暴力はないが、内容から危害を受ける恐れがある」といった表現で伝えると、真剣に受け止めてもらえる可能性が高くなります。自分の不安や恐怖を、事実に基づいて伝わる形にすることが重要です。

 

 

記録をもとに論理的に説明する

被害内容を伝える際には、感情よりも「論理的な構成」を意識することが効果的です。相談時に緊張して説明がうまくできない場合でも、あらかじめメモや記録を用意しておくことで、話の流れを整理しながら正確に伝えることができます。日時・内容・相手の行動などを箇条書きや日記形式でまとめておくと、警察側も必要な情報を把握しやすく、対応の判断材料として活用されます。警察は「事実」と「証拠」に基づいて動く機関であることを理解し、それに沿った伝え方をすることが、相談成功へのカギになります。

 

 

法的措置や専門家のサポートを検討する

弁護士に相談することで道が開けることもある

警察が動けない、あるいは対応が不十分と感じたときには、法律の専門家である弁護士に相談することも有効な選択肢です。特に民事と刑事の判断が難しいケースや、証拠の整理に不安がある場合、弁護士が間に入ることで状況の整理と正しい手続きをサポートしてくれます。また、弁護士が代理人として警察に働きかけたり、必要に応じて仮処分や告訴の手続きを取ることも可能です。初回相談が無料の法律事務所や、法テラスなどの公的支援を利用すれば、費用面の不安も軽減できます。

 

 

仮処分や告訴など法的手続きで対処する

ストーカー、嫌がらせ、迷惑行為などの被害が継続的に続く場合、証拠がそろっていれば法的手段を取ることが可能です。たとえば、加害者に対して接近禁止や行為差し止めを求める「仮処分申立て」や、警察に対して正式に告訴状を提出する方法があります。これらは法的な効力を持つ措置であり、相手への抑止効果が期待できるだけでなく、警察が捜査に動く後押しにもなります。自分自身で行うのが難しい場合は、弁護士の力を借りながら進めるとスムーズです。

 

 

今後の対応方針を冷静に立て直す

警察がすぐに動いてくれないときこそ、感情に任せた行動ではなく、今後の対応を冷静に見直すことが必要です。証拠を整理し直す、相談先を変える、第三者に協力を依頼するなど、できることは一つではありません。また、被害が継続している場合は、日々の状況を記録し続けることで、あとからでも強い根拠を持って再相談が可能になります。「動いてくれない=終わり」ではなく、自分から次の一手を選び取る姿勢が、事態の打開につながります。

 

 

警察が動かない状況でも自分を守るためにできること

被害の拡大を防ぐために自衛策を講じる

警察がすぐに動いてくれない場合でも、自分や家族の身を守るためにできる対策は数多くあります。たとえば、防犯カメラや録音機器を設置する、玄関・窓の施錠を強化する、在宅時のインターホン応答を控えるなど、物理的な自衛措置は有効です。また、周囲の人に事情を共有しておくことで、異変があったときの早期対応にもつながります。とくに一人暮らしや子どものいる家庭では、できる範囲で「守る環境」を整えておくことが大切です。相手の行動がエスカレートする前に備えることが、安心につながります。

 

 

信頼できる人や地域とつながっておく

精神的な不安を軽減するためには、信頼できる身近な人に状況を話しておくことが非常に効果的です。家族、友人、近隣住民などに事情を伝えることで、何かあった際にすぐに連絡が取れる体制が整います。また、地域の見守り活動や防犯ネットワークに参加することで、孤立感を減らし、周囲からのサポートを受けやすくなります。自分ひとりで抱え込まないことが、心身を守るうえでも重要です。小さなつながりが、大きな安心に変わることもあるのです。

 

 

日常の中で記録を続ける習慣を持つ

警察の対応を引き出すうえでも、将来的に法的手段を取る場合でも、日々の記録は大きな武器になります。被害状況のメモや写真、SNSやメールの保存、日時を記録した日記など、形は自由で構いません。以下のような点を意識して記録しておくと、後の対応がスムーズになります。

 

証拠を残す際に意識するポイント
  • いつ(日時・時間帯)
  • どこで(場所)
  • 何が起きたか(行為や言動)
  • どんな影響があったか(感情、被害内容)

 

習慣的に情報を残すことで、自分の身を守る準備が整い、必要なときにすぐ行動できる土台となります。

 

 

LINE相談

LINEで相談する

探偵法人調査士会公式LINE

トラブル解決サポートでは、LINEからの無料相談も可能です。お仕事の関係や電話の時間がとれない場合など、24時間いつでも相談可能で利便性も高くご利用いただけます。

 

 

同じトラブルを繰り返さないためにできること

トラブルの原因やきっかけを振り返る

警察に相談するような深刻なトラブルを経験した後は、その出来事の背景やきっかけを冷静に振り返ることが大切です。トラブルは一方的に巻き込まれるものもあれば、些細な誤解や言動の行き違いから生じることもあります。相手の意図や自分の行動を見直すことで、同様の状況を回避するためのヒントが得られる場合もあります。自分に非があったという意味ではなく、「次に同じような状況に直面したとき、どう対応すべきか」を考えることが、再発防止につながる第一歩となります。

 

 

早期対応をためらわない心構えを持つ

多くの人は、「大ごとにはしたくない」「時間が経てば収まるかも」と思い、トラブルが起きても様子を見がちです。しかし、被害が拡大してからでは対応が難しくなることもあります。嫌がらせや迷惑行為、ストーカーなどは、最初の違和感を見逃さず、早期の対応を取ることで大事に至るのを防げます。小さなサインのうちに、記録を取り、相談できる場所を把握しておくことが、トラブルの芽を摘むことにつながります。何かがおかしいと感じたときに「動ける」自分でいるためには、心構えと準備が欠かせません。

 

 

信頼できる支援先を日頃から把握しておく

トラブルは突然起こるものですが、いざというときにどこへ相談すればよいかを事前に知っておくことで、初動対応の速さと安心感が大きく変わります。地域の警察署だけでなく、法テラス、弁護士会、各自治体の無料相談窓口、女性相談センター、NPO法人など、支援先はさまざまあります。SNSやインターネットでもすぐに情報は得られますが、信頼性のある窓口をメモやブックマークにまとめておくと安心です。万が一に備えて「相談先リスト」を用意しておくことは、自分や家族を守るための重要な備えになります。

 

 

警察以外の選択肢を持つことの重要性

警察だけに頼らず複数の支援ルートを持つ

トラブル対応の第一歩として警察に相談するのは正しい判断ですが、すべての問題に警察が対応できるわけではありません。特に民事的なトラブルや、証拠が乏しい段階では、すぐに動いてもらえないことも少なくありません。そのような状況では、警察だけに依存せず、複数の相談先や支援機関と連携することで、問題解決の糸口が広がります。相談内容に応じて最適な支援を選ぶ姿勢が、安心と対処力を高めてくれます。自分自身で「ルートを持つ」意識が、トラブル時の行動を早め、孤立を防ぎます。

 

 

地域・自治体が提供する支援を活用する

多くの自治体では、住民の安全や人権を守るための各種相談窓口や支援サービスを設けています。たとえば、DVやストーカー、近隣トラブル、精神的被害などの相談に対応している「生活安全課」や「女性相談センター」「消費生活センター」などがあります。公的機関を活用することで、専門スタッフによるアドバイスを受けたり、法的支援や一時保護などの対応につながることもあります。警察とは異なる視点や支援内容が得られるため、警察の反応が鈍いと感じた場合には、こうした窓口への早めの相談が効果的です。

 

 

専門性のある民間団体やNPOの支援も選択肢に

民間の支援団体やNPO法人の中には、ストーカー・嫌がらせ・家庭問題・子どもや女性の人権など、特定の分野に特化した支援を提供しているところもあります。たとえば、被害者支援ネットワーク、性暴力被害者支援センター、ハラスメント対策団体など、状況に応じた専門サポートが受けられる機関が全国に存在します。相談者の立場に寄り添いながら、実際の行動まで支援してくれることも多く、精神的にも大きな支えになります。公的機関と並行してこうした団体とつながることで、より具体的かつ迅速な対応が可能になります。

 

 

相談する側の心のケアも忘れずに

不安や怒りを溜め込みすぎないことが大切

警察に相談しても思うような対応が得られなかったとき、多くの人は「誰にも助けてもらえない」と感じ、強い孤独感や怒り、不安に苦しむことがあります。特に被害が続いている状況では、心身に大きな負担がかかり、眠れない・集中できない・体調が崩れるといった症状が出ることもあります。そうした精神的ダメージを無理に我慢すると、さらに心のバランスを崩すことになりかねません。自分の感情に気づき、早めに誰かに打ち明けることが、心の回復への第一歩となります。

 

 

カウンセリングや心の相談窓口を活用する

被害の内容によっては、メンタル面でのサポートが必要になることもあります。最近では、自治体や民間団体、医療機関が提供する無料・低額のカウンセリングサービスがあり、専門のカウンセラーが不安や混乱に寄り添って話を聞いてくれます。また、厚労省や都道府県が設置している「SNS相談窓口」などでは、匿名で気軽に相談できる環境も整っています。心の問題は「弱さ」ではなく「反応」であり、相談することは前向きな対処の一環です。ひとりで抱え込まず、専門家の手を借りることが大切です。

 

 

支援者や信頼できる人とのつながりを持つ

どれだけ制度や手段が整っていても、最終的に支えになるのは「人とのつながり」です。家族や友人、職場の同僚、地域の支援者など、信頼できる相手がひとりでもいることで、気持ちが大きく変わることがあります。「相談しても無駄だった」と思うときこそ、別の誰かに話してみることが新たな突破口になるかもしれません。被害を共有できる安心感、自分を理解してくれる人の存在は、回復と前進の原動力になります。周囲に頼ることは、弱さではなく、生き抜くための強さです。

 

 

警察に動いてもらえないときも、できる対処は必ずある

警察に相談しても「動けない」「民事だから対応できない」「証拠が足りない」と言われることは、少なくありません。しかし、それで泣き寝入りする必要はありません。警察が動かない理由を正しく理解し、証拠を集めて再相談する、別の窓口に切り替える、専門家や公的機関に相談するなど、取るべき手段は多岐にわたります。さらに、自衛策や心のケアを行いながら、自分を守る準備を整えておくことも重要です。一番大切なのは「誰にも助けてもらえない」と思い込まず、冷静に行動を積み重ねること。適切な支援を受けながら、自分の安全と尊厳を守るための一歩を、あきらめずに踏み出しましょう。

 

 

 

この記事の作成者

この記事の作成者

トラブル調査担当:北野

この記事は、皆様が抱えるトラブルや問題の悩みに寄り添い、解決への一歩を踏み出せるきっかけになればと作成しました。日々の生活の中で困っていることや、不安に感じていることがあれば、当相談室へお気軽にご相談ください。どんな小さなことでも、お力になれれば幸いです。

この記事の監修者

この記事の監修者

XP法律事務所:今井弁護士

この記事の内容は、法的な観点からも十分に考慮し、適切なアドバイスを提供できるよう監修しております。日々生活をしている中でトラブルや問題ごとはご自身が引き起こさなくても起きてしまうこともあります。正しい知識と対処法は自身を守るためにも必要でしょう。時には専門家の手を借りることも必要になることがあるかもしれません。法的に守られるべき権利を持つ皆様が、安心して生活できるよう、法の専門家としてサポートいたします。

この記事の監修者

この記事の監修者

心理カウンセラー:大久保

日常の中で起きるトラブルごとや問題は、お金や物だけではなく時に心身に大きな負担をもたらすこともあります。この記事を通じて、少しでも皆様の心の負担を軽くし、前向きな気持ちで生活を送っていただけるように、内容を監修しました。あなたの気持ちを理解し、寄り添うことを大切にしています。困ったことがあれば、どうか一人で悩まず、私たちにご相談ください。心のケアも、私たちの大切な役割です。

24時間365日ご相談受付中

無料相談フォーム

生活トラブル相談は、24時間いつでもご利用頂けます。はじめてサービスを利用される方、依頼料に不安がある方、依頼を受けてもらえるのか疑問がある方、まずはご相談ください。専門家があなたに合った問題解決方法をお教えします。

電話で相談する

トラブル被害・トラブル調査の相談、解決サポートに関するご質問は24時間いつでも専門家がお応えしております。(全国対応)

LINEで相談する

トラブル被害・トラブル調査の相談はLINEからも受け付けております。メールや電話では聞きづらいこともLINEでお気軽にお問合せいただけます。質問やご相談は内容を確認後、担当者が返答いたします。

メールで相談する

トラブル被害・トラブル調査に関する詳しいご相談は、ウェブ内各所に設置された被害相談メールフォームをご利用ください。24時間無料で利用でき、費用見積りにも対応しております。

Contact
無料相談フォーム

送信した情報はすべて暗号化されますのでご安心ください。
送信後48時間以内に返答が無い場合はお電話でお問い合わせください。
お急ぎの方は電話無料相談をご利用ください。

お名前必須
※ご不安な方は偽名でもかまいません。
必ずご記入ください。
お住まい地域
    
お電話番号
メールアドレス必須
※携帯アドレスはPCからの受け取り可能に設定してください。
必ずご記入ください。
現在のトラブルの状況必須
※できる限り詳しくお聞かせください。
必ずご記入ください。
情報・証拠が必要な方
※必要な情報についてお聞かせください。
ご要望、専門家希望
※解決に向けたご要望をお聞かせください。
解決にかける予算
円くらいを希望
返答にご都合の良い時間帯
電話で相談する

トラブル被害・トラブル調査の相談、解決サポートに関するご質問は24時間いつでも専門家がお応えしております。(全国対応)

LINEで相談する

トラブル被害・トラブル調査の相談はLINEからも受け付けております。メールや電話では聞きづらいこともLINEでお気軽にお問合せいただけます。質問やご相談は内容を確認後、担当者が返答いたします。

メールで相談する

トラブル被害・トラブル調査に関する詳しいご相談は、ウェブ内各所に設置された被害相談メールフォームをご利用ください。24時間無料で利用でき、費用見積りにも対応しております。