本当のことでもアウト?誹謗中傷と名誉毀損を正しく理解しよう

本当のことでもアウト?誹謗中傷と名誉毀損を正しく理解しよう

 

インターネット上や日常会話で起こる「誹謗中傷」「名誉毀損」の違いを、具体例を交えてわかりやすく解説します。名誉毀損とは、「事実」を摘示することによって人の社会的評価を下げる行為であり、たとえ真実であっても、公共の利益に反する場合は違法とされることがあります。一方、誹謗中傷は事実とは無関係な軽蔑的発言で、法律上の「侮辱罪」として扱われます。さらに、誹謗中傷・名誉毀損と判断される表現や、真実性の証明、対応方法まで網羅的に紹介。安心して発言したり相談したりできるための法律知識を提供します。

 

 

チェックリスト
  • 誹謗中傷と名誉毀損の違いを明確に理解すること
  • 「真実だから投稿しても大丈夫」は通用しない場合があること
  • SNSの投稿は証拠として残りやすく、拡散力が高いこと
  • 投稿によるトラブルは個人だけで対応しないことが重要
  • 削除・謝罪・示談などの選択肢を知り、冷静な行動を取ること

SNS時代に急増する投稿トラブルの実態

SNS投稿が誹謗中傷・名誉毀損を引き起こす背景

現代では、X(旧Twitter)やInstagram、TikTokなどのSNSが生活の一部となり、誰もが自由に情報を発信できる環境が整いました。しかし、その「自由さ」が裏目に出ることもあり、軽率な投稿が他人の名誉や信用を傷つけ、誹謗中傷や名誉毀損の加害者となるケースが増えています。匿名性や気軽さがあるがゆえに、感情的な発言や不確かな情報の拡散が後を絶ちません。結果として、個人や企業が法的措置を取る事例も年々増加し、「投稿=証拠」として使われる時代に突入しています。

 

 

無意識の一言が法的トラブルを招く現実

「本当のことだから問題ない」「冗談だった」「誰も見ていないと思った」――そうした認識の甘さが、重大な法的トラブルにつながるケースが多発しています。SNSでの投稿内容が、特定の個人や団体を非難・侮辱する形になっている場合、受け手側が名誉毀損や誹謗中傷と受け止めた瞬間から、問題は深刻化します。特に、リツイートやコメントなどで拡散力が加わると、発言者の意図に関係なく、法的責任を問われるリスクが急増します。ネット上の言葉は記録として残るため、無意識の投稿が自分の身を危険にさらす時代です。

 

 

SNSトラブルの加害者は「一般人」が大半

SNSで発生する誹謗中傷・名誉毀損の多くは、有名人や公人ではなく、一般の個人が加害者・被害者となるケースが大多数です。顔も知らない相手に対する軽い批判や、知人への不満をつぶやいたつもりが、実名や所属が特定されて訴訟に発展する事例もあります。また、企業や学校などが対応に追われるケースも増加しており、発言一つが周囲にも影響を及ぼす現代社会では、誰もが当事者になるリスクを抱えています。情報発信の責任を認識することが、トラブル回避の第一歩です。

 

SNS投稿トラブルが増える背景とリスク

  • 匿名性と気軽さがトラブルの引き金に|SNSでは感情的な投稿や不確かな情報の拡散が加害行為につながりやすい
  • 「本当のこと」でも名誉毀損になるリスク|投稿の真偽に関わらず、他人の社会的評価を下げれば違法とされる可能性がある
  • 拡散力がトラブルを深刻化させる要因に|リツイートやシェアにより意図しない広がりが法的責任の拡大に繋がる
  • 加害者は特別な存在ではなく「一般人」|軽い気持ちの投稿が、誰でも加害者になる時代
  • 記録が残るSNSでは言葉の責任が問われる|削除しても履歴が残る可能性があり、投稿は常に証拠として扱われる

 

 

誹謗中傷と名誉毀損の違いとは?

誹謗中傷は「侮辱行為」や「名誉感情の侵害」

誹謗中傷とは、相手の人格や存在そのものを否定するような言動を指します。例えば「気持ち悪い」「死ね」「使えない人間だ」など、具体的な事実を示さずとも相手の尊厳を傷つける表現は「侮辱罪」「名誉感情の侵害」に該当する可能性があります。SNSなどでのこうした発言は、被害者に深刻な精神的苦痛を与えるだけでなく、名誉回復の手段として損害賠償請求や刑事告訴につながることもあります。特に匿名だからといって責任が免れることはなく、IP開示などで個人が特定されるケースも増加中です。

 

 

名誉毀損は「事実の摘示」による社会的評価の低下

名誉毀損は、相手の社会的地位や信頼を低下させる「事実」を第三者に伝えることで成立します。「〇〇は不倫している」「〇〇社は過去に不正をしていた」などの発言が、仮に真実だったとしても、公共の利益や公益性が認められない限り、名誉毀損罪として処罰対象になる可能性があります。特にインターネット上では、不特定多数に情報が拡散されるため、名誉毀損の影響は大きく、被害者が訴訟に踏み切るケースも多くなっています。

 

 

誹謗中傷と名誉毀損の線引き

誹謗中傷と名誉毀損の最大の違いは、「事実を示しているかどうか」にあります。誹謗中傷は感情的・主観的な発言であり、名誉毀損は事実に基づいて相手の評価を下げる行為です。また、名誉毀損には「公共性・公益目的・真実性」という3要件が成立しない限り違法と判断されるリスクが伴います。どちらも発言者に法的責任が問われる重大な行為であり、内容に応じて刑事・民事両面での処罰や賠償請求の対象となります。何気ない投稿が、法的な責任に直結することを十分に理解しておくべきです。

 

誹謗中傷と名誉毀損の違いとは?

  • 誹謗中傷は「侮辱」や「名誉感情の侵害」|事実でなくても人格否定や感情的攻撃は法的責任の対象になる
  • 名誉毀損は「事実の摘示」で社会的評価を下げる行為|真実であっても公益性がない場合は違法とされる可能性がある
  • 両者の線引きは「事実の有無」|主観的発言は誹謗中傷、客観的事実の提示は名誉毀損とされる傾向がある
  • SNS上では影響範囲が広くなりやすい|少しの投稿が拡散し、大きな損害や訴訟に発展するケースが増えている
  • 法的対応は民事・刑事の両面で可能|損害賠償請求、刑事告訴、発信者情報開示請求などの対応が取られることも

 

 

真実でも名誉毀損になる?その理由と判断基準

真実を話しても違法になるケース

名誉毀損は、たとえ発言の内容が事実であっても違法となる場合があります。これは、日本の刑法において「公共の利益に関係しない事実の摘示」は、相手の社会的評価を不当に下げると見なされるからです。たとえば、過去の私的な過ちや処分歴などを公表することは、現在の生活に無関係であっても名誉を傷つける行為とされます。SNS上で特定の人物について「昔こうだった」と暴露した場合、その内容が本当であっても、プライバシーの侵害とともに名誉毀損と判断されることがあります。

 

 

名誉毀損が成立しない3つの条件

名誉毀損罪において違法性が阻却される(罪に問われない)には、①公共性、②公益目的、③真実性の三要件がすべて揃っている必要があります。たとえば、報道機関が社会的に重要な問題を報道し、その情報が事実であると証明された場合は、違法性がないと認定されることがあります。しかし個人がSNSで暴露した情報では、「公益目的があるか」「正確な裏付けがあるか」が問われるため、判断は極めて厳格です。自己判断での投稿は、誤って違法性のある表現になるリスクを伴います。

 

 

SNSでは「真実性の証明」が特に難しい

インターネットで発言をする際に、「これは事実だ」と思っても、それを証明できるかどうかが法的には重要になります。裁判においては、単なる主張や噂ではなく、第三者が納得する客観的な証拠が求められます。SNSでは感情や憶測に基づく投稿が多いため、名誉毀損のリスクが非常に高いのが現実です。また、加害者となってから「証拠がなかった」「公益性がないと判断された」という事態に陥るケースもあり、発言前に慎重な検討が必要です。

 

 

もし投稿してしまったら?誹謗中傷・名誉毀損トラブルへの対処法

誤った投稿に気づいたときの初動対応

SNSなどで自分の投稿が誹謗中傷名誉毀損に該当する可能性に気づいたら、まずは速やかに投稿を削除することが基本です。その上で、相手が誰か特定できる投稿であった場合は、直接的な謝罪は避け、弁護士など専門家を通じて対応を図るのが無難です。自己判断で謝罪文を出すと、責任を認めた証拠として不利になる可能性もあるため注意が必要です。また、過去の投稿が残っている場合も、速やかにアカウントを見直し、トラブル拡大を防ぐ措置を講じましょう。

 

 

被害者から連絡が来たときの注意点

もし投稿をきっかけに、相手やその代理人(弁護士など)から警告や連絡が来た場合は、焦って反論したり無視したりせず、冷静に対応することが重要です。感情的な返信はトラブルを悪化させる原因となりますので、必ず内容を保存し、法律の専門家に相談しましょう。また、和解を求められた場合は、その条件が妥当かどうか慎重に判断する必要があります。一度のやり取りで解決しない場合も多く、適切な窓口を通じた対応が、自身の法的リスクを最小限にとどめます。

 

 

自分を守るための相談先と行動

投稿が名誉毀損や誹謗中傷に該当するかどうか判断が難しい場合は、放置せずに「法律の専門家」に相談することが最善です。特に、発信者情報開示請求や損害賠償請求などに発展した場合、個人で対応するのは極めて困難です。トラブル探偵のような相談窓口では、投稿内容のリスク判定や対応策の提案、弁護士の紹介まで一貫してサポートが受けられます。早期の相談と行動が、トラブルの長期化や法的責任を防ぐための鍵となります。

 

 

投稿トラブルに直面したらまず知っておきたい相談先と対応策

初回の無料相談

誹謗中傷や名誉毀損トラブルに巻き込まれた場合、まずは専門家への「初回無料相談」を活用することが重要です。多くの探偵・法律事務所・コンサルティング機関では、初回相談を無料で提供しており、状況の確認、リスクの有無、対応の可否などを丁寧にヒアリングしてくれます。この段階で「証拠が不十分」「問題が大きくなりすぎている」といった課題も把握でき、専門的な対応の必要性を判断できます。不安を抱えて一人で悩む前に、まずは無料相談を利用して「現状把握」から始めましょう。

 

 

目的に合わせたプラン選び

相談後は、必要に応じて「問題の種類」「希望する解決方法」に応じたプランを選ぶことになります。たとえば、投稿者特定や削除対応、交渉サポート、弁護士との連携など、対応範囲は多岐にわたります。軽微な案件であればアドバイス中心のサポートに留めることも可能ですが、相手から訴えられている・内容証明が届いたといったケースでは、より本格的な対応プランが必要です。提案されるプランには対応期間や想定費用が明記されることが多いため、自分にとって最適なバランスで選択することが大切です。

 

 

依頼料のご案内と見積り依頼

具体的に依頼する場合は、事前に見積もりを取り、費用の内訳をしっかり確認することが基本です。投稿削除対応や書類作成などの軽微な業務であれば数万円程度から可能なケースもありますが、投稿者特定や損害賠償対応を含む場合には、10万円〜30万円程度が目安となることもあります。加えて、訴えられている場合は弁護士費用が別途発生するため、どこまでを誰に依頼するかが重要な判断基準となります。不明点があればその場で質問し、納得できる形で契約を進めましょう。

 

 

LINE相談

LINEで相談する

探偵法人調査士会公式LINE

トラブル解決サポートでは、LINEからの無料相談も可能です。お仕事の関係や電話の時間がとれない場合など、24時間いつでも相談可能で利便性も高くご利用いただけます。

 

 

専門家を活用したトラブル解決の実例

投稿者を特定し、誹謗中傷投稿を削除できたケース

ある女性会社員は、SNS上で実名を挙げられ、根拠のない内容で誹謗中傷される被害を受けました。当初は匿名アカウントだったため泣き寝入りしそうになりましたが、専門機関に相談したことで、発信者情報開示請求に必要な証拠を整え、裁判所経由で投稿者を特定することに成功しました。その後、弁護士を通じて投稿削除と損害賠償請求が認められ、精神的な被害からも解放されました。専門家のサポートにより、事実の証明と責任追及が可能になった好例です。

 

 

学校でのいじめ投稿に親が迅速に対応したケース

中学生の息子がSNS上で同級生からの侮辱的な投稿に晒され、学校生活に支障をきたしていた事例です。保護者がすぐに証拠をスクリーンショットで保存し、専門機関へ相談したことで、学校側との連携がスムーズに進みました。専門家が介入し、いじめ投稿の削除、加害生徒への指導、保護者同士の話し合いを設けることで、被害者側の不安が大きく軽減されました。対応のスピードと第三者の存在が、子どもの安心につながったケースです。

 

 

匿名掲示板での風評被害を企業が対処したケース

中小企業の社長が、自社の業務内容について事実と異なる情報が匿名掲示板に書き込まれ、取引先に誤解を与えてしまった事例です。対応が遅れると事業継続に支障をきたす恐れがあったため、調査士会と提携する専門家に相談。IPアドレスの開示請求とともに、弁護士を通じて削除請求を実施しました。結果として書き込みは速やかに削除され、風評被害の拡大を防ぐことができました。企業にとっても、専門的なサポートの有無が信用回復に大きく影響します。

 

 

よくある質問(FAQ)

SNSでの誹謗中傷、すぐに削除されないときはどうすれば?

SNS運営会社への削除依頼は、対応に時間がかかったり、却下されることもあります。そのような場合は、証拠を確保したうえで法的措置を検討する必要があります。スクリーンショットやURLを記録しておくことが第一歩となり、専門家のサポートを得て発信者情報開示請求や仮処分申立てへと進むことができます。初動を間違えず、感情的な反応を控えることが重要です。

 

 

「事実を書いただけ」でも訴えられるの?

はい、事実であっても、相手の名誉を不当に傷つける内容であれば名誉毀損に該当することがあります。公益性・真実性・公共性が認められなければ、情報の正しさだけでは免責されません。特にSNSでは文脈が省略されがちで、読む側の印象が悪くなれば、トラブルに発展しやすくなります。投稿前には内容だけでなく「受け取られ方」も意識することが大切です。

 

 

自分の投稿が違法かどうか不安なときは?

投稿前または投稿後に「問題があるかもしれない」と感じた場合は、専門家に相談することで的確なアドバイスが得られます。自分では軽い気持ちの発言でも、相手が損害を主張すれば法的な対応が求められることがあります。弁護士や調査士会に相談することで、削除、謝罪、示談などの最適な手順を把握し、早期解決が可能になります。

 

 

安易な投稿がトラブルを招く時代、正しい知識と対策を

インターネットでの発言は、たとえ悪意のない軽い投稿であっても、相手の名誉や社会的評価を傷つける「誹謗中傷」「名誉毀損」として法的責任を問われるリスクが伴います。特にSNSでは匿名性が高く、つい言葉が軽くなりがちですが、その一言が重大なトラブルの引き金になることも少なくありません。「事実だから問題ない」「みんなも言っている」といった誤った認識は、あなた自身を訴訟や損害賠償請求に巻き込む原因になり得ます。大切なのは、発信する情報が公益性を持つものか相手を不当に傷つけるものではないかを冷静に判断し、投稿前に一呼吸置いて見直す習慣を持つことです。万が一問題が発生しても、証拠を確保し、専門家に早期相談することで被害の拡大を防げます。今や「知らなかった」では済まされない時代。発言には責任が伴うことを理解し、安心・安全にインターネットを活用する知識と判断力を持ちましょう。

 

 

 

メディア掲載情報

メディア掲載情報

週刊文春に掲載 2025年6月5日号

探偵法人調査士会が運営する「シニアケア探偵」が週刊文春に掲載されました。一人暮らしの高齢者が増加している背景より、高齢者の見守りツールやサービスは注目されています。シニアケア探偵も探偵調査だからこそ行える見守り調査サービスを紹介していただいています。昨今、日本の高齢者問題はますます深刻さを増しています。少子高齢化の進行により、多くのご家庭が介護や見守りの悩み、相続の不安、悪質な詐欺や被害などの金銭トラブルに直面しています。「シニアケア探偵」の高齢者問題サポートは、こうした問題に立ち向かい、高齢者の皆様とご家族をサポートするために設立されました。

 

 

この記事の作成者

この記事の作成者

トラブル調査担当:北野

この記事は、皆様が抱えるトラブルや問題の悩みに寄り添い、解決への一歩を踏み出せるきっかけになればと作成しました。日々の生活の中で困っていることや、不安に感じていることがあれば、当相談室へお気軽にご相談ください。どんな小さなことでも、お力になれれば幸いです。

この記事の監修者

この記事の監修者

XP法律事務所:今井弁護士

この記事の内容は、法的な観点からも十分に考慮し、適切なアドバイスを提供できるよう監修しております。日々生活をしている中でトラブルや問題ごとはご自身が引き起こさなくても起きてしまうこともあります。正しい知識と対処法は自身を守るためにも必要でしょう。時には専門家の手を借りることも必要になることがあるかもしれません。法的に守られるべき権利を持つ皆様が、安心して生活できるよう、法の専門家としてサポートいたします。

この記事の監修者

この記事の監修者

心理カウンセラー:大久保

日常の中で起きるトラブルごとや問題は、お金や物だけではなく時に心身に大きな負担をもたらすこともあります。この記事を通じて、少しでも皆様の心の負担を軽くし、前向きな気持ちで生活を送っていただけるように、内容を監修しました。あなたの気持ちを理解し、寄り添うことを大切にしています。困ったことがあれば、どうか一人で悩まず、私たちにご相談ください。心のケアも、私たちの大切な役割です。

24時間365日ご相談受付中

無料相談フォーム

生活トラブル相談は、24時間いつでもご利用頂けます。はじめてサービスを利用される方、依頼料に不安がある方、依頼を受けてもらえるのか疑問がある方、まずはご相談ください。専門家があなたに合った問題解決方法をお教えします。

電話で相談する

トラブル被害・トラブル調査の相談、解決サポートに関するご質問は24時間いつでも専門家がお応えしております。(全国対応)

LINEで相談する

トラブル被害・トラブル調査の相談はLINEからも受け付けております。メールや電話では聞きづらいこともLINEでお気軽にお問合せいただけます。質問やご相談は内容を確認後、担当者が返答いたします。

メールで相談する

トラブル被害・トラブル調査に関する詳しいご相談は、ウェブ内各所に設置された被害相談メールフォームをご利用ください。24時間無料で利用でき、費用見積りにも対応しております。

関連ページ

Contact
無料相談フォーム

送信した情報はすべて暗号化されますのでご安心ください。
送信後48時間以内に返答が無い場合はお電話でお問い合わせください。
お急ぎの方は電話無料相談をご利用ください。

お名前必須
※ご不安な方は偽名でもかまいません。
必ずご記入ください。
お住まい地域
    
お電話番号
メールアドレス必須
※携帯アドレスはPCからの受け取り可能に設定してください。
必ずご記入ください。
現在のトラブルの状況必須
※できる限り詳しくお聞かせください。
必ずご記入ください。
情報・証拠が必要な方
※必要な情報についてお聞かせください。
ご要望、専門家希望
※解決に向けたご要望をお聞かせください。
解決にかける予算
円くらいを希望
返答にご都合の良い時間帯

プライバシーポリシー

探偵法人調査士会株式会社(以下、当社)は、個人情報保護に関する法令およびその他の規範を遵守するとともに、以下のプライバシーポリシーを制定し個人情報保護を徹底いたします。

1.適切な個人情報の収集および利用・提供の基準

当社は、調査事業において、必要な範囲で個人情報を収集し、当社からの連絡や業務の案内やご質問に対する回答として、電子メールや資料の送付等に利用することがあります。収集した個人情報は「個人情報保護に関する法律」等を遵守し、厳正な管理を行います。

2.個人情報の安全管理・保護について

当社は、個人情報への不正アクセス、個人情報の紛失、破壊、改ざん及び漏えいを防ぐため、必要かつ適切な安全管理対策を講じ、厳正な管理下で安全に取り扱います。

3.個人情報の第三者への提供について

原則として当社は収集した個人情報は厳重に管理し、ご本人の事前の了承なく第三者に開示することはありません。ただし、ご本人の事前の了承を得たうえでご本人が希望されるサービスを行なうために当社業務を委託する業者に対して開示する場合や裁判所、検察庁、警察、弁護士会、消費者センターまたはこれらに準じた権限を有する機関から、個人情報の開示を求められた場合、当社はこれに応じて情報を開示することがあります。及び当社の権利や財産を保護する目的で開示することがあります。

4.個人情報はいつでも変更・訂正または削除できます

当社は、ご本人からお申し出があったときは、ご本人様確認後登録情報の開示を行います。また、お申し出があったときはご本人様確認後登録情報の追加・変更・訂正または削除を行います。ただし、登録を削除すると提供できないサービスが発生する場合があります。

5.法令・規範の遵守と本ポリシーの継続的な改善について

当社は、個人情報保護に関する法律・法令、その他の規範を遵守するとともに、本ポリシーの内容を適宜見直し、継続的な改善に努めます。

6.お問い合わせ

当社における個人情報保護に関してご質問などがある場合は、こちら(soudan1@tanteihojin.jp)からお問い合わせください。

プライバシーポリシー同意必須
電話で相談する

トラブル被害・トラブル調査の相談、解決サポートに関するご質問は24時間いつでも専門家がお応えしております。(全国対応)

LINEで相談する

トラブル被害・トラブル調査の相談はLINEからも受け付けております。メールや電話では聞きづらいこともLINEでお気軽にお問合せいただけます。質問やご相談は内容を確認後、担当者が返答いたします。

メールで相談する

トラブル被害・トラブル調査に関する詳しいご相談は、ウェブ内各所に設置された被害相談メールフォームをご利用ください。24時間無料で利用でき、費用見積りにも対応しております。